弊社ボディスプラウトの通販事業部である「のびのび健康生活」。こちらで「はくだけ整体®︎シリーズ」として、女性版「整体ショーツ」男性版「整体パンツ」のシリーズを提供しています。2017年6月に初代である「整体ショーツ」をリリースしてから好評により、シリーズ販売総数34,000枚(2020年2月現在)を超えました。
この度男性版である「整体パンツ」を立ち上げた経緯をご紹介したいと思います。
Contents
整体ショーツNEOのヒット
2017年に「整体ショーツ」をリリースし、2018年10月にその改良版として「整体ショーツNEO」を販売開始しました。これが好評で、まとめ買いする方がたくさん出てきたのです。
ちなみに骨盤系ショーツは他社からたくさん出ていますが、ボディスプラウトの「整体ショーツ」のシリーズは、一線を画しています。その理由を以下に示しておきます。
整体ショーツの他社との違い①締める方向が違う

整体ショーツが他社と明らかに違うのは、「骨盤を締める方向」です。他社のは後ろから前に引き締めております。ボディスプラウトの「整体ショーツ」は前から後ろ、もう少し説明を加えると、「お尻の穴に向かって締める」ことを実現しています。そうすることで、骨盤底筋をより締めやすい状態を作っているのです。
整体ショーツの他社との違い②はくだけで骨盤がピッと立つ

整体ショーツと他社の骨盤ショーツとの明らかな違いの1つとして、「はくだけで骨盤が立つ」というものが挙げられます。骨盤が立つ、という言葉にピンとこない方もいらっしゃると思いますが、通常身体の負担がかからないようにするためには、骨盤を立てる必要があります。ヨガとかピラティスなどで指導をするときに、まず骨盤を立たせることから始めるくらいです。
これが「整体ショーツ」ははくだけで実現できてしまうのです。他社の骨盤ショーツはどちらかというと美容を意識しているので、骨盤を前傾させてヒップアップを目的としているケースがほとんどです。そのくらい異なるのです。
よって、いったんはくと腰への負担が軽減するのがわかるので、「はくだけで腰が楽になった」という声をたくさん頂いたのです。
男性用「整体パンツ」を出そうと思ったきっかけ
そのような最中、私の知人の経営者から、こんな声を頂いたのです。
「整体ショーツ、男性用はないのですか?」
「男性用があったら欲しい」そう言われたのです。彼は農業を営んでいます。今こそは現場はスタッフに任せ、経営をメインで行なっていますが、長年腰痛で苦しんでいたのです。
日本の腰痛事情
私は20年この治療院業界に携わっておりますが、腰痛の方が圧倒的に多いのです。厚生労働省の国民生活基礎調査のデータを見ると、腰痛は男性の有訴率の不動の第一位なのです(下記グラフ参照)。しかしながら通院率で見ると、比較的落ちるのが実情です。つまり「腰痛はあるが、通院していない」方が多いということです。

使命感から「男性用整体パンツも作ろう!」
上記の状況を理解した時、「男性版の整体パンツを作ろう」というお話になりました。しかしハードルはたくさんありました。一つは「整体ショーツNEO」を発売したばかりで、まだ軌道には乗り切れていなかった点。もう一つは資金的な面。整骨院は安定していたものの、所詮零細企業に変わりはありません。一気に1000万円を超える在庫を抱えることは、弊社にとって冒険でした。
「整体パンツZERO」クラウドファンディング敢行
よって世間に「整体パンツZERO」において、私たちの考えが受け入れられるかそれを問うために、クラウドファンディングを敢行したのです。結果1023名の方から支援を受け、800万円を超える金額が集まったのです。私たちが感動、感謝を覚える結果となりました。

そうして、2019年6月10日に「整体パンツZERO」をリリースする運びとなったのです。

「治る環境づくり」というビジョンの元に
私たち株式会社ボディスプラウトは、治療家が作った健康系多角的企業です。整骨院・整体院の運営と同時に、「整体ショーツ」「整体パンツ」のようなより効果的な商品企画、猫背矯正を始めとした治療法・コンテンツの構築、治療家の育成、より腕の優れた治療家のプロデュースなどを行なっております。
ボディスプラウトの根底にある考えとは?
その根底にある考えとして、「治る環境づくり」というビジョンがあります。弊社代表の小林篤史は、自分が高校時代に腰痛で苦しみ、プロ野球の選手への夢を断念しております。その悔しさから、自分と同じような苦しみ味わってほしくないという気持ちで、治療家を志しました。そして「治る」ということにとことんこだわり、それが治療技術から商品へ形を発展させたのです。
新たな健康サービス・商品の創出
そして彼は、そしてボディスプラウトはこれからも追求していくでしょう。世の中便利なものが出回っておりますが、それにより健康を損ねている方もいらっしゃるのが現状です。時代の流れによって、サービスも商品も変わってきます。その都度治療家という専門家の目線から、価値ある商品を提供し続けます。
